京都の嵯峨嵐山にある宝筐院に毎年数回通っている。あまり知られてなく混むこと滅多にないちょっとした穴場。青葉の季節も美しいが11月半ばの日曜日にフラッと紅葉を見に行った。雨のせいもあり観光客はほとんどいない。色づき始めた静かで豊かな紅葉を独り占め。
宝筐院
嵯峨嵐山駅から歩いて15分弱。清涼寺を目指していけばわかりやすい。清涼寺の門を左に曲がれば突き当たりに宝筐院の小さな門が見えてくる。

- 受付時間 9:00-16:00 但し 11月のみは16:30まで どちらにしても早めに行く事をお勧め
- 拝観料 大人 ¥500円 小・中学生 ¥200円
- ご朱印 ¥300円
今日の雨の宝筐院
お昼前に門をくぐる。あいにく、というよりむしろ幸い今日は雨。中に入ると人影はない。色づき始めた秋の庭が目の前に。そこから真っ直ぐに伸びる石畳を色とりどりの紅葉が包んでいる。

お堂の中から見る色づき始めた紅葉
雨に追われるようにお堂に向かう。お堂に上がり観音菩薩様にお参りをしてほっと息をつく。お堂の3方に開け放たれた障子から色づき始めた紅葉が目に入る。

静かな庭の静かなお堂の中の障子と庭のコントラスト。心ゆくまでこの場所に浸る。
色づき始め
お堂の周りの回廊に出る。庭の紅葉は色づき始めたところ。すでに真っ赤に色付いている木も。

まだらに色づき始めた葉っぱも。

回廊の角の真正面の木はまだまだ鮮やかな緑。この木が紅葉すると庭全体が真っ赤に染まることになる。おそらくあと一週間から10日くらい先になるのだろうか?チャンスがあればまたくるつもり。

まとめ
京都に越してきてから毎年この宝筐院に通っている。訪ねてくる友達や親戚や家族もこの庭に案内する。車で10分足らずで来れることもありちょっとした「自分の家の庭」の気分。いろいろな季節の宝筐院が家族の思い出に織り込まれてくれれば嬉しい。
なお、宝筐院のホームページに「現在の庭園」のページがあり色づきレベルを教えてくれている。
京都の秋を堪能した記事も参考にしてほしい
コメント