事前申込をしてようやく苔寺=西芳寺に参詣することができた。小雨に洗われた明るい緑の苔に映える紅葉と黄葉。本堂の中で無言で静かに自分と向き合う写経。京都の秋を堪能。
事前予約による少数参拝制
西芳寺は事前予約による少数参拝制をとっている。ハガキでもオンラインでも予約可能で、オンラインの場合は一組2名までとなっている。
11月23日勤労感謝の日の11時からの予約を約一週間前に取ることができた。この週末もまだ若干の空きはあるようだ。今回は3名だったので2名+1名で2回分の予約が少しややこしい。それでもスムースに予約ができた。
受付け・入門
西芳寺の門の受付で予約完了の返信メールを見せて予約番号を告げるとスムースに入ることができた。パンフレットを筆ペンを頂く。この筆ペンで写経をすることになっているらしい。
開いた門の向こうにはすでに見事な紅葉が覗いている。左手に見えてくる本堂。その前の池の周りの雨に洗われた紅葉が見事。

本堂の廊下から見る紅葉
写経のために本堂に入る。廊下から庇や柱に区切られた秋も風情がある。建物の白や茶色と紅葉のコントラストが楽しい。

写経
案内をされている毅然とした僧侶に、薄く文字の下書きされた半紙を頂き、畳に正座し机に向かう。目を閉じて呼吸を整える。心が静まったところで筆を手に「延命十句観音経」の文字に向かい合う。
観世音 南無仏 与仏有因 与仏有縁 仏法僧縁 常楽我浄 朝念観世音 暮念観世音 念々従心起 念々不離心
誰も声を出す者はいない。無心に筆で文字を辿る。少しずつ言葉の意味が解きほぐれてくる。写経を終えた半紙をご本尊の阿弥陀仏に奉納する。
尚、写経の時は写真撮影は禁止。
庭の散策

庭に向かう途中にある東屋からみる紅葉もまた風情を楽しめる。

苔と紅葉の庭
庭に広がる明るい苔。鮮やかな紅葉と黄葉。とても言葉にすることができない。


苔の上の落ち葉が楽しい


紅葉を楽しみながらさらに庭を回る。



五季と再訪
少数参詣制とのことで参詣者は多すぎず、少なすぎず、静かに紅葉を楽しめる。特に黄金池の周遊の庭の人はまばら。京都の秋を堪能した。
本堂の案内に「西芳寺の五季」として写真が紹介してあった。ん?と思って確かめてみると五季とは
- 春
- 梅雨
- 夏
- 秋
- 冬
と説明があった。お寺の方が守ってこられたこれだけの庭。新緑の西芳寺も、雪の西芳寺も、雨の中の西芳寺も。。。五季折々の西芳寺を訪れてみたい。
京都の紅葉は格別
コメント