在来線から新幹線の乗り換えでモバイルSuicaとEX予約専用ICカード併用ができずに困っている人が多い。よく駅員さんに乗り換え処理をお願いしている人を見かける。この困り事はたった3つのステップで解消。これをやるだけで在来線から新幹線まで全部スマホだけ。EX予約専用カードも要らない快適旅行へ
元々はカード2枚使い
会社の通勤定期はICOCAカード。新幹線はEX予約専用ICカードを使っていた。この場合の例えば京都から東京へ行く時の段取り
- 最寄りの駅から京都までの在来線 ➡︎ ICOCAカード
- 京都駅で在来線から新幹線に乗り換え ➡︎ ICOCAカードにEX予約専用ICカードを重ねてピッ
- 京都から東京 ➡︎ EX予約専用ICカード
しかしよく考えてみると、この乗り換えの時の手順の
- 財布をポケットから取り出して
- カードを2枚選び出し
- 右手に重ねて持ち替えて
- 重ねてピッ!
は、簡単な様でも、回数を重ねるとやはりマイクロストレスになっている。
カード1枚へ
調べてみると、EX予約で予約する時に改札でどのカードを使うかを登録できることを知った。ここにSuicaカードやICOCAカードを登録すればカード1枚で行ける!と気づいた。そこでまずEX予約専用カードの使用をやめてICOKAカードだけにできた。
さらに。。。
カード無しのスマホだけへ
ちょっと待てよ。。。スマホにはモバイルSuicaをインストールしている。であれば乗車用ICカードとしてこのモバイルSuicaを登録すればそもそもカードは1枚も要らなくなのでは?
早速調べてみるとモバイルSuicaにも番号がついている。このICカード番号をEX予約に登録すれば最初からモバイルSuicaだけで行けるやん。。。EX予約のアカウントのページを開き、交通系乗車用ICカードとしてこのモバイルSuicaを登録。
早速、東京に勉強会に行く機会の予約に乗車用ICカードとしてモバイルSuicaのカード番号を登録してみた。カードなしでモバイルSuica=スマホだけで行けることを確認した。
この登録と設定のステップを3つに分けてまとめてみた。写真付きで説明。
ステップ 1:モバイルSuicaのカード番号確認
まずはEX予約のアプリに乗車用ICカードを登録しなければならない。そのためにモバイルSuicaのカード番号の確認から。
- モバイルSuicaの最初のSuica一覧のページで「i」をクリック
- Suicaの詳細のページに飛ぶ
- Suica ID番号を記憶する

ステップ 2:EX予約にモバイル Suica番号を登録
- EX予約の右上の人型マークをクリックしてアカウントのページへ
- お客様情報をクリック
- ワンタイムパスワード送信のメッセージが出るで送信をクリック
- 予め登録しているメールアドレスで 送ってきたワンタイムパスワードをコピー
- ワンタイムパスワード入力ページでパスワードをペーストして次へ

- お客様情報のページに入れる
- スクロールしてICカード情報の変更をクリック
- ICカード情報のページに
- 「交通系ICカードを追加」に確認したモバイルSuicaのIDを入力
- お客様情報のページに戻る
- 交通系ICカードにモバイルSuicaのIDがある事を確認して完了をタップ

ステップ 3:新幹線予約にモバイルSuicaを設定
次は実際の新幹線予約にモバイルSuicaを乗車用 ICとして設定する。手順1、2で登録したモバイルSuicaを選んで設定する。
- 予約済みの中から設定したい予約を選ぶ
- クリックする
- 予約の領域をクリックする⇦ここがクリックできることがわかりにくい
- 詳細のページに飛ぶ
- 乗車用ICカードの指定をクリックする

- 乗車IC指定のページに飛ぶ
- 予約号車や座席番号の書いてある領域をクリック
- 選択のページに飛ぶ
- 交通系ICカードにチェックを入れて選択する
- 乗車IC指定のページに自動的に戻りモバイルSuicaの番号が指定されている
- この内容で指定するをクリックする
- 乗車用ICカードの指定が完了しましたのメッセージに行き着く

まとめ
少し手間がかかるが手順1と手順2の設定は一度だけ。次からの設定は手順3だけ。これで在来線の最寄りの駅から新幹線の目的地までモバイルSuica=スマホだけで快適な旅行ができる。
カードの取り出しや、もっと手間のかかる在来線と新幹線の乗り換えの時の駅員に頼まないとできない処理をお願いするストレスはからは解消された。
今は全くカードを使わないカードレス快適旅行を楽しんでいる。
コメント