akiran

スポンサーリンク
お役立ちのGoods

在宅でWeb会議するならヘッドセットはこれ一択:Shokz社Opencommを1.5年間使ってみた!

在宅でWeb会議をするためのヘッドセットを色々と試した。結果選択したヘッドセットはShokz社のOpencomm。使い続けて1年半になるが結果に満足している。その超指向性のノイズキャンセリングマイクは生活音を拾わない。また骨伝導のイヤホン...
徒然なるままに

フェルメールと17世紀オランダ絵画展 ー 修復後の「窓辺で手紙を読む女」@大阪市立美術館

「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」 7月24日の日曜日に大阪市立美術館の「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」に行ってきた。大阪市立美術館は初めて。天王寺駅で降り、人々で賑わっているてんしば公園を抜け、城門をくぐり抜けた先に...
京都の四季折々

夏の京都:鴨川を臨む三条大橋のスタバで朝活:川床を楽しむ浴衣姿。ついでに先斗町の川床でランチ

スタバで朝活:休日のルーティーン 休日のルーティーンはスタバで朝活。大体3時間。1週間の仕事の棚卸し。読書、俳句やブログ、気になったYueTubeを観る時間。席はできるかぎり見通しの良い場所を選ぶ。 いつものスタバ四条葛野大路...
ローマ人の物語

2300年前に計画・設計・標準化された「ローマ街道」 「ローマ人の物語」の風変わりな27、28巻より

座右の書:ローマ人の物語 塩野七生氏の「ローマ人の物語」も私の「座右の書」の一冊。繰り返し読み、読むたびに新しい気づきを与えてくれる。親父にはギボンの「ローマ帝国衰亡史」は死ぬまでに必ず読め。歴史から学ぶ者は一度はローマに取り組むべ...
徒然なるままに

夏の朝のルーティーンとバター珈琲。東に桂川・西に伏見城を眺めて

朝のルーティーン:Googleのニュースを聞きながらバター珈琲を作る 長い習慣で6時前に目が覚める。起きてまずリビングの窓を開ける。コップ一杯の水を飲みながら、ベランダのオリーブと薔薇に挨拶。晴れた日は太陽を浴びてセロトニン一杯にな...
企業戦士たち

熱い企業戦士たち①:「これは俺の好きな御社じゃない!」とお客様に言い放った営業のNさん

会社員ってツマラナイって思っていませんか? 会社員、サラリーマンという言葉はなんとなく「ツマラナイ」イメージがないだろうか?私自身、就職して配属された時に「あーあ、俺も「サラリーマン」になったんやな」と思ってしまったことを覚えている...
徒然なるままに

トヨタ 新型MIRAI :あまり車に詳しくない私が水素自動車に10カ月間乗ってみた感想

トヨタ MIRAI を購入することになった2つのきっかけ 2021年9月初めにトヨタ MIRAIを購入した。きっかけは2つ。 一つ目は車大好き人間の上司の勧め。「自分の好きな車評論家の評価がとても高くていい車らしいよ。」とのこ...
問題には解き方がある

⑤ 正確に情報を集める 其の1:先入観にとらわれずに正確に事実を把握する

まず最初に問題に関する情報を集める。偏りなく正確に事実を把握することが大切。最初に原因について先入観を持ってしまうと、集める情報が偏り、原因を見誤り、結果問題は解けない。 先入観を持って調査したために原因を見誤った事例 失敗事...
問題には解き方がある

④ 解決したい問題の対象を絞り込む:問題の構造をシンプルにして丁寧に原因を調べる

まず「解きたい問題の対象」を絞り込む。絞り込まないと結果、沢山の問題の沢山の原因を一挙に解決しなければならなくなる。絞り込むことで調査した情報が原因を明確に指し示し問題を解く事ができる 沢山のことを一挙に解決しようとしていないか? ...
問題には解き方がある

②「問題の解き方」の全体像:有効な解決の流れ フレームワーク「8D・8Step・KT法」から

碁や将棋に定石があるように「問題にもその解き方がある」ということ。また問題を解く3つの手法には共通の手順とそのベースになる考え方があること。そして問題を解く流れの全体像を示す。 「問題の解き方」を知る前 長い間、その時々の問題...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました