akiran

スポンサーリンク
稲盛和夫一日一言

稲盛和夫氏の経営の2つの柱。『アメーバ経営』と『京セラフィロソフィ』。IQとEQの両輪。

稲盛和夫氏の経営には2つの柱がある。1つ目は『アメーバ経営』。正確な数字をベースにしたIQの領域。これは同時にフィードバックによるモチベーションでEQの領域もカバーする。2つ目は『京セラフィロソフィ』=哲学。EQのど真ん中の領域。この2つ...
7つの習慣

「Study=学ぶ」と「Learn=身に付ける」の区別化。まず『7つの習慣』を「Study=学び」から「Learn=習慣」に

StudyとLearnの違い。英語に馴染んだ方にはこの区別は良く知られているとのこと。「Study=学んだ」ことを「Learn=身に付ける」ことで初めて人生に活かすことができる。そんな当たり前のことをまずは『7つの習慣』を「Study=学...
7つの習慣

『7つの習慣』の原則「すべてのものは二度作られる」稲盛和夫氏は「第一の創造」を「カラーで見える鮮明なビジョン」にした。

スティーブン・R・コビー博士の『7つの習慣』の「全てのものは二度作れらる。」まずは創造者の頭のなかで。次にそれを現実化する。では「第一の創造」をどうやるのか?稲盛和夫氏は「カラーで見えるまで」考えた。二人の言葉が深い世界で繋がる。 ...
Coaching

『明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい』by ガンジー この言葉にどう向き合う?

『Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.』 マハトマ・カンジー氏の言葉に出会った。さてこの言葉に自分はどう向き合う?明日死ぬかの...
問題には解き方がある

『サマーウォーズ』のヒロイン夏希の曽祖母:栄おばあちゃんに学ぶ、重大かつ緊急事態に取り組む心構え

重大でかつ緊急事態なんてものは誰にでも訪れる。今、久しぶりに遭遇した重大かつ緊急事態に取り組んでいる。日々の戦いの中でふと思い出したのは映画『サマーウォーズ』のヒロイン夏希の曽祖母:栄おばあちゃん。改めて映画を見直すとそこには緊急事態の手...
7つの習慣

「リタイヤ後の1週間の予定を書き込んでみて!」のワーク。何も思いつかなかった5年前とやりたいことでいっぱいの今

5年前に「ライフプランセミナー」を受講した。その中のワーク「あなたは今週で会社をリタイヤするという前提で来週の予定を入れて!」と空欄の1週間の予定表を渡された。入れる予定をほとんど思いつかないことに愕然とした。5年後の今は、やりたいことが...
稲盛和夫一日一言

「違法でなければ何をやってもいい」起業の天才江副浩正氏と「動機善なりや?私心なかりしか」と自らに問い続けた稲盛和夫氏

大西康之著『起業の天才!江副浩正』を読み終えた。情報化時代を何十年も前に先取りしその傘下にたくさんの起業家を輩出したまさに天才の晩年。一方で昨年たくさんの人に惜しまれながら逝去された稲盛和夫氏。この二人の人生の交差点と二人の人生を導いたそ...
品質保証の誇り

品質保証を担っている私たちが胸に秘めている・矜持・焦燥・怒り・思い・そして志。

長い間、品質保証の仕事に携わってその責任を担ってきた。世界中の、特にものづくりの会社で品質保証の仕事に携わっている仲間たちが胸に秘めている思いを言葉にしてみた。 取引先での8Dセミナー 先日、部品を納めてくれている取引先で約3...
Coaching

【コーチング】の練習のための『コーチングロープレ』。やってみると【クライアント役】のメリットが測り知れない。

コーチングを学び始めて『コーチングロープレ』として交互にコーチング練習をする機会が増えた。本来【コーチング】の経験が目的だが、実は【クライアント役】としてコーチングを受けるメリットが測り知れない。プロを目指す本気のコーチに問題解決と課題達...
企業戦士たち

組織を任されたリーダーへの期待とは?あなたは任されたメンバーの人数以上の成果=【レバレッジ】を残せているか?

組織を任されることの意味を理解していないリーダーが多すぎる。偉くなったわけでも権力を与えらたわけでもない。リーダーは『自分の力量*メンバーの人数分』以上の成果=【レバレッジ】を期待されている。預かったメンバーの人数以上の成果を残せているか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました