akiran

スポンサーリンク
7つの習慣

今此処にある自分の幸せに気づく:「不生禅」盤珪禅師/「第1の習慣」スティーブン・R・コヴィー博士と繋がる 

自分の外に幸せを探しに行くのではなく「今此処にある自分の中にある幸せ」に気づくことを学んだ。親父の本棚にあった盤珪禅師の「不生禅」。スティーブン・R・コヴィー博士の七つの習慣の第一の習慣「主体性を持つ」など記憶の中の様々な点が繋がり腹に落...
京都の四季折々

冬の日本を満喫!「海の京都」の宿『昭恋館 よ志のや』で間人蟹フルコースと温泉を堪能!

「幻の間人(たいざ)蟹」のフルコースを楽しむならこの隠れ宿=昭恋館「よ志のや」。12月に2年ぶり、3回目の訪問。我が家の定番となりつつある冬の楽しみ 昭恋館「よ志のや」 京都府とは言え、京都市内からは車で2時間。日本海に面した...
京都の四季折々

京都にも「メタセコイア並木」:緑の時期も・オレンジに燃える紅葉の時期も・気持ちのよい散歩道

京都にもメタセコイア並木がある。緑の葉の季節も。11月終わりの葉がオレンジに燃える紅葉の時期も。その並木道は気持ちの良い散歩道。 どこにある? このメタセコイア並木は京都を東西につなぐ五条のやや左、右京寄り。イオンモール京都五...
京都の四季折々

京都 東福寺の夜間拝観:暗闇の谷を埋め尽くす紅葉に浮かぶ通天橋

東福寺の夜間拝観をしてきた。まず方丈をひと回り。枯山水の石と砂がモノクロに浮かぶ南庭。北斗七星の東庭。大・小の一松模様の北庭と西庭。通天台からは紅葉に埋め尽くされた谷に浮かぶ通天橋が見える。 事前予約 東福寺の夜間拝観は事前予...
京都の四季折々

京都 西芳寺の秋:限られた少人数の参拝で、写経と、小雨に洗われた苔と紅葉を心ゆくまで楽しむ

事前申込をしてようやく苔寺=西芳寺に参詣することができた。小雨に洗われた明るい緑の苔に映える紅葉と黄葉。本堂の中で無言で静かに自分と向き合う写経。京都の秋を堪能。 事前予約による少数参拝制 西芳寺は事前予約による少数参拝制をと...
京都の四季折々

京都の嵯峨嵐山「宝筐院」の紅葉:雨の中で色づき始めた静かで豊かな穴場を独り占め

京都の嵯峨嵐山にある宝筐院に毎年数回通っている。あまり知られてなく混むこと滅多にないちょっとした穴場。青葉の季節も美しいが11月半ばの日曜日にフラッと紅葉を見に行った。雨のせいもあり観光客はほとんどいない。色づき始めた静かで豊かな紅葉を独...
徒然なるままに

新幹線への乗換ストレスを完全解消!モバイルSuica設定手順を図解:必要なステップはたったの3つ。

在来線から新幹線の乗り換えでモバイルSuicaとEX予約専用ICカード併用ができずに困っている人が多い。よく駅員さんに乗り換え処理をお願いしている人を見かける。この困り事はたった3つのステップで解消。これをやるだけで在来線から新幹線まで全...
徒然なるままに

料理の科学:香川綾氏の計量スプーンと勝間和代氏の塩分濃度ー共通項は「ものさし」による標準化

科学とはものさしを統一=標準化して現象を測定し、そこから現象の土台に共通する法則を見つけ出すこと。料理でもものさしの標準化が進んでいる。計量スプーンを作った香川綾氏。塩分を重量で標準化した勝間和代氏。 香川綾氏の計量スプーンと計量カ...
問題には解き方がある

⑦ 系統図を使って可能性のある原因を全て挙げる。抜け無く・漏れ無く全て拾い上げることがポイント

このステップでは系統図を使って「可能性のある原因」をリストに書き出していく。この書き出したリストの中に「真因」が含まれていなければ問題は解けない。どんな視点で拾い上げれば良いか?考え方と事例を示す。 原因を系統図に書き出す 考...
お役立ちのGoods

絡まない充電ケーブル「Magic Cable」を買い替え 2つの改善で2つのマイクロストレスが解消した

1年半使ってきた「Magic Cable」の新しいモデルを購入した。2つの改善①充電端子の首の回転と②USB側の端子のリバーシブルがとても使いやすい。またケーブルの柔らかさが増したようにも感じた。 最新のモデルを購入 前の記事...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました