京都の四季折々

京都の四季。京都の片隅から見える日々を徒然なるままにレポート

スポンサーリンク
京都の四季折々

初夏の京都宝筐院:青もみじ・若葉に溢れた【隠れ庭】に響くのはただ鳥のさえずり

勝手に【我が家の隠れ庭】と呼んでいる宝筐院。青もみじと若葉の初夏。他に誰もいない庭を妻とニ人占め。本堂の開かれた障子の向こうには青もみじと若葉が静かに溢れかえる。しばらく畳に仰臥。ただ静寂の中でただ鳥のさえずりに耳を澄ます。 宝筐院...
京都の四季折々

京都常寂光寺の青もみじ&竹林が織りなす初夏の調べ:紅葉の名所は青もみじの名所

初夏=若葉の頃、訪れた京都常寂光寺。そこは青もみじと竹林のコラボレーション。筍から伸びる若竹の竹林。その竹林を青もみじが烟るように覆う。聞こえるのは5月の風にそよぐ葉擦れの音だけ 京都 常寂光寺 JR山陰線の嵯峨嵐山駅から徒歩...
京都の四季折々

京都出町柳の小さな映画館【出町座】昭和レトロな出町桝形商店街の中にある「本」と「カフェ」と「映画」が楽しめる空間

少し時期を逸したがどうしても見たい映画が出町柳の【出町座】でまだやっていた。出町桝形商店街の小さな映画館。古本が並べてあるカフェと映画の窓口。昭和レトロな空間と映画の愉しみを見つけた。 映画館【出町座】 電話で映画の予約はでき...
京都の四季折々

三条大橋スタバで初夏の風物詩【納涼床】が今年も始まった!風薫る初夏の京都の愉しみ

久しぶりに三条大橋たもとのスタバで朝活。季節は風薫る5月初めのGW。黒板に提示されているのは「5月から恒例の納涼床を始めた」のお知らせ。納涼床で珈琲を飲みながら鴨川を眺めるひと時は初夏の楽しみの一つ GW中の三条大橋のスタバ ...
京都の四季折々

京都先斗町:歴史ある風情と【多国籍グルメ】が共存するスポット。京都らしさを体感したいなら先斗町でディナーがおすすめ

京都先斗町。この京都の古(いにしえ)の佇まいを色濃く残す通りには粒揃いの多国籍グルメの飲食店が軒を並べる。幕末には維新の志士たちも通った花街。運が良ければ舞妓さんを見かけることも。「京都らしさ」を体感したいなら先斗町でディナーがおすすめ ...
京都の四季折々

京都と奈良を結ぶ特急「あおによし」で古都から古都へ。心豊かで「雅=みやび」な小旅行

ふと思い立ってカミさんと奈良に出かけた。2022年春に就航した近鉄の特急「あおによし」を予約。古=いにしえ情緒あふれる紫を基調にしたデザイン。古都から古都へ。雅=みやびを体感した小旅行。 あおによしを予約 近鉄のWEBで観光特...
京都の四季折々

冬の日本を満喫!「海の京都」の宿『昭恋館 よ志のや』で間人蟹フルコースと温泉を堪能!

「幻の間人(たいざ)蟹」のフルコースを楽しむならこの隠れ宿=昭恋館「よ志のや」。12月に2年ぶり、3回目の訪問。我が家の定番となりつつある冬の楽しみ 昭恋館「よ志のや」 京都府とは言え、京都市内からは車で2時間。日本海に面した...
京都の四季折々

京都にも「メタセコイア並木」:緑の時期も・オレンジに燃える紅葉の時期も・気持ちのよい散歩道

京都にもメタセコイア並木がある。緑の葉の季節も。11月終わりの葉がオレンジに燃える紅葉の時期も。その並木道は気持ちの良い散歩道。 どこにある? このメタセコイア並木は京都を東西につなぐ五条のやや左、右京寄り。イオンモール京都五...
京都の四季折々

京都 東福寺の夜間拝観:暗闇の谷を埋め尽くす紅葉に浮かぶ通天橋

東福寺の夜間拝観をしてきた。まず方丈をひと回り。枯山水の石と砂がモノクロに浮かぶ南庭。北斗七星の東庭。大・小の一松模様の北庭と西庭。通天台からは紅葉に埋め尽くされた谷に浮かぶ通天橋が見える。 事前予約 東福寺の夜間拝観は事前予...
京都の四季折々

京都 西芳寺の秋:限られた少人数の参拝で、写経と、小雨に洗われた苔と紅葉を心ゆくまで楽しむ

事前申込をしてようやく苔寺=西芳寺に参詣することができた。小雨に洗われた明るい緑の苔に映える紅葉と黄葉。本堂の中で無言で静かに自分と向き合う写経。京都の秋を堪能。 事前予約による少数参拝制 西芳寺は事前予約による少数参拝制をと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました