問題には解き方がある

問題には解き方がある 問題には解き方がある

「仕事」とは「何かの問題を解く」ことに等しい。これまで多くの問題を解いてきた。時々の問題に対してそれまでの経験と知恵と工夫で取り組んできた。この経験を通じて「問題には解き方がある」ことに気づいた。「問題の解き方」という定石を知ることでもっと精度良く、効率良く問題を解くことができる。その学びを紹介したい。

スポンサーリンク
問題には解き方がある

手に余る事態のコントロールを自分の手中に取り戻すコツ【種蒔き】:品質トラブルの渦中にあるエンジニアへのエール=其の2

大きな品質トラブルの渦中のエンジニアに送る2つ目のエールは【種蒔き】。目の前に押し寄せてくるアクションの嵐の中で少しだけ「次はどうなる?」を考え【種蒔き】する。問題解決Storyのちょっと先を手当てする【種蒔き】で手に余る事態のコントロー...
問題には解き方がある

品質トラブルの渦中にいるエンジニアたちへ!39年間、品質トラブルに取り組んできた経験からの3つの提案とエール

ものづくりに携わっていると品質トラブルは避けられない。その解決を担うエンジニアの負担は大きい。こなし切れないアクション。容赦ない期限。限られたリソース。緊迫した中で本来の自分の能力とメンタルをどう維持するのか?39年に及ぶ経験から3つの気...
問題には解き方がある

『サマーウォーズ』のヒロイン夏希の曽祖母:栄おばあちゃんに学ぶ、重大かつ緊急事態に取り組む心構え

重大でかつ緊急事態なんてものは誰にでも訪れる。今、久しぶりに遭遇した重大かつ緊急事態に取り組んでいる。日々の戦いの中でふと思い出したのは映画『サマーウォーズ』のヒロイン夏希の曽祖母:栄おばあちゃん。改めて映画を見直すとそこには緊急事態の手...
問題には解き方がある

⑦ 系統図を使って可能性のある原因を全て挙げる。抜け無く・漏れ無く全て拾い上げることがポイント

このステップでは系統図を使って「可能性のある原因」をリストに書き出していく。この書き出したリストの中に「真因」が含まれていなければ問題は解けない。どんな視点で拾い上げれば良いか?考え方と事例を示す。 原因を系統図に書き出す 考...
問題には解き方がある

⑥ 正確に情報を集める 其の2:情報を集めて整理して「ヒント」にするための4つの視点 

「問題を解く」を言い換えると「原因を究明」することになる。原因は「正確に集めた情報」からヒントをつかみそのヒントから特定していくことになる。ヒントを見つける為の情報の整理は4つの視点①全体像②特徴③傾向④変化点で行う。 問題を解くと...
問題には解き方がある

⑤ 正確に情報を集める 其の1:先入観にとらわれずに正確に事実を把握する

まず最初に問題に関する情報を集める。偏りなく正確に事実を把握することが大切。最初に原因について先入観を持ってしまうと、集める情報が偏り、原因を見誤り、結果問題は解けない。 先入観を持って調査したために原因を見誤った事例 失敗事...
問題には解き方がある

④ 解決したい問題の対象を絞り込む:問題の構造をシンプルにして丁寧に原因を調べる

まず「解きたい問題の対象」を絞り込む。絞り込まないと結果、沢山の問題の沢山の原因を一挙に解決しなければならなくなる。絞り込むことで調査した情報が原因を明確に指し示し問題を解く事ができる 沢山のことを一挙に解決しようとしていないか? ...
問題には解き方がある

②「問題の解き方」の全体像:有効な解決の流れ フレームワーク「8D・8Step・KT法」から

碁や将棋に定石があるように「問題にもその解き方がある」ということ。また問題を解く3つの手法には共通の手順とそのベースになる考え方があること。そして問題を解く流れの全体像を示す。 「問題の解き方」を知る前 長い間、その時々の問題...
問題には解き方がある

③ 問題を認識する:「見える化」「認識」「覚悟」→問題を解くことを楽しむ=Enjoy the problem

仕事をする=問題を解くことの第一歩は「問題を認識すること」。問題に気づかない状態を「見える化」し逃げずに「問題を認識」し「問題を解く覚悟をすること」。「問題を楽しむこと」で人生は豊かになる 問題があることに気づかない 問題を認...
問題には解き方がある

① 仕事に行き詰まっていませんか?:仕事とは「問題を解く」こと ⭐️問題には解き方がある⭐️

そもそも「仕事」って何?「仕事ができる」「できない」の違いと「自分が仕事ができなくなった」体験から「仕事」とは「問題を解く」事と腹落ち。さらに実は「問題には解き方」がある事を伝えたい。 仕事に行き詰まっていませんか? 会社で働...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました