ローマ人の物語

スポンサーリンク
ローマ人の物語

古代ローマ繁栄の3つの要因。共通点は開放性:塩野七生氏『ローマ人の物語』第2巻より

第1巻の塩野七生氏の「何がローマをして強大な文明圏を作らせたのか?」の問いに、第2巻で自らひとまずの答えを示す。その答えは開放性。キリスト教やフランス革命のパラダイムに囚われていない紀元前2世紀ー紀元後2世紀の3人のギリシャ人の歴史家の著...
ローマ人の物語

簡潔で明快で品位に溢れたペリクレスの演説:塩野七生氏「ローマ人の物語」第2巻より①

この巻ではまず圧巻はペリクレスの演説。日本では縄文時代。この時代にこの演説が成り立つ社会があった事に気が遠くなるような思いに駆られる。その世界史に輝くペリクレスの時代にギリシャを視察したにも関わらず、民主政を採用しなかったローマ。なぜ?と...
ローマ人の物語

ローマ人・ギリシャ人・ユダヤ人:塩野七生氏「ローマ人の物語」第1巻 ローマに一日にして成らずより

「ローマ人の物語」では随所で気になる言葉に出会う。これらの言葉がふとした時に全く別の経験や別の視点と共鳴して大きな気づきを与えてくれる。その愉しみを求めて何回も読み返す。第1巻の「人間の行動原則の正し手を宗教に求めたユダヤ人、哲学に求めた...
ローマ人の物語

2300年前に計画・設計・標準化された「ローマ街道」 「ローマ人の物語」の風変わりな27、28巻より

座右の書:ローマ人の物語 塩野七生氏の「ローマ人の物語」も私の「座右の書」の一冊。繰り返し読み、読むたびに新しい気づきを与えてくれる。親父にはギボンの「ローマ帝国衰亡史」は死ぬまでに必ず読め。歴史から学ぶ者は一度はローマに取り組むべ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました