7つの習慣

スポンサーリンク
7つの習慣

「Study=学ぶ」と「Learn=身に付ける」の区別化。まず『7つの習慣』を「Study=学び」から「Learn=習慣」に

StudyとLearnの違い。英語に馴染んだ方にはこの区別は良く知られているとのこと。「Study=学んだ」ことを「Learn=身に付ける」ことで初めて人生に活かすことができる。そんな当たり前のことをまずは『7つの習慣』を「Study=学...
7つの習慣

『7つの習慣』の原則「すべてのものは二度作られる」稲盛和夫氏は「第一の創造」を「カラーで見える鮮明なビジョン」にした。

スティーブン・R・コビー博士の『7つの習慣』の「全てのものは二度作れらる。」まずは創造者の頭のなかで。次にそれを現実化する。では「第一の創造」をどうやるのか?稲盛和夫氏は「カラーで見えるまで」考えた。二人の言葉が深い世界で繋がる。 ...
7つの習慣

「リタイヤ後の1週間の予定を書き込んでみて!」のワーク。何も思いつかなかった5年前とやりたいことでいっぱいの今

5年前に「ライフプランセミナー」を受講した。その中のワーク「あなたは今週で会社をリタイヤするという前提で来週の予定を入れて!」と空欄の1週間の予定表を渡された。入れる予定をほとんど思いつかないことに愕然とした。5年後の今は、やりたいことが...
7つの習慣

『7つの習慣』の【影響の輪の中】とは?自分の中に湧き上がる思いを4つの領域に分けてネガティブ感情を整理した。

『7つの習慣』は一度読んで本棚にしまって終わりというような本ではない。自分の習慣になるまで読み返し、行動し続けることを決めて1年半で5週目。第1の習慣の【影響の輪の中】にフォーカスすることでネガティブな感情を整理できた。この体験を...
7つの習慣

不安や後悔を解消する3つのシンプルな秘訣:『7つの習慣』に学ぶ主体的な生き方

『7つの習慣』で学んだ不安や後悔を払拭する秘訣は意外とシンプル。自分ではどうすることもできない『過去』と『他人の反応』を切り離し『今の自分』に100%全力を注ぐ。これだけで効果は十分 付きまとう不安や後悔 物心ついて今に至るま...
7つの習慣

『7つの習慣』の豊かさマインドを自分の習慣にして自分の中の【マウンティング】するゴリラを退治

ふと気がつくと日々のコミュニケーションの中で相手に【マウンティング】をしている自分の中のゴリラに気づく。相手も【マウンティング】返しをしてくる。お互いが【マウンティング】合戦をすると結局コミュニケーションは成り立たない。自分の中の...
7つの習慣

今此処にある自分の幸せに気づく:「不生禅」盤珪禅師/「第1の習慣」スティーブン・R・コヴィー博士と繋がる 

自分の外に幸せを探しに行くのではなく「今此処にある自分の中にある幸せ」に気づくことを学んだ。親父の本棚にあった盤珪禅師の「不生禅」。スティーブン・R・コヴィー博士の七つの習慣の第一の習慣「主体性を持つ」など記憶の中の様々な点が繋がり腹に落...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました